私のゴルフ暦はまだ3年です。日本にいた頃は時間もお金も無かったし、会社人の男性がやるスポーツで仕事の付き合いがかなり絡んでいると言う感じを受けました。どちらかと言うとスポーツウーマンタイプ(今は体育会系女子と言うそうですね)で色々なスポーツを楽しみましたが、絶対にゴルフはしたくないと心に決めていました。コース料金がべらぼうに高いのも理由の一つでした。偏見の塊だったかも。
オーストラリアに来て女性は勿論、時には子供も気楽にゴルフをしているのを見かけました。以前の投稿にも書きましたが、15年程前にSATGソーシャルグループに入ってテニスを毎週していましたが、時折ソーシャルゴルフのイベントもあり、2-3回参加した事がありました。見よう見まねでしたから、下手を通り越していました。中にはコンペなどに参加している人もいてソーシャルゴルフに参加した人達の技術レベルはまちまちでした。でも9ホールのアンブローズゲーム(チームゲームでチーム全員が打って、一番いいボールをピックして、またそこから皆が打ってピンをめざす)だったので下手でも楽しめました。
あの頃のグリーンフィー(コース料)が幾らだったか覚えていないのですが、今の料金を考えると多分その頃は9ホールで10ドルか15ドル位だったのではないかと思います。会社とは無縁だしお金はかからないし、これならゴルフをやってもいいかしらと直ぐに思いました。でも仕事は忙しかったし、毎週土曜日はテニス、日曜日はウインドサーフィン(27年前に始めました)でとてもゴルフをする時間はありませんでした。それに、ゴルフでは大した運動にならないしと言った気持ちもありました。
SATGソーシャルグループは年々ゴルフに専念する人が増え、私もウインドサーフィンをする歳ではなくなりました。3年前にセミリタイヤしたのをきっかけに本格的にゴルフをすることにしました。以前一緒にテニスをしていた仲間が毎週火曜日と日曜日の午後にゴルフをするとの事で、私も仲間に入れてもらいました。
週2回ですがこれもソーシャルゴルフで、通常は9ホールです。ゴルフ場のクラブメンバーになっている人はいないので、決まったゴルフ場ではなく毎週どこかのゴルフ場を選んでプレイをします。予約は無しでまず大丈夫です。グリーンフィーはゴルフ場や曜日によりますが9ホールで15ドルから35ドル、18ホールで23ドルから60ドル位です。私達は60歳を過ぎているのでシニアのディスカウントがあって、ゴルフ場によってはさらに安くなります。ちなみにこちらではキャディーフィー(どういうものなのか詳しく解らないのですが)と言うのはありません。キャディーも居ませんからゴルフバッグは自分でバギーに乗せて運びます。
私達の使うゴルフ場はどれもシドニー内で私の家から車で10分から45分の距離にあります。我が家はシティの中心街まで車で15分ですので、これらのゴルフ場が如何に都心からそれほど遠くない所にあるか想像していただけるのではないかと思います。私達は誰でもプレイできるゴルフ場しか使いませんがメンバーだけのゴルフ場も沢山あり、それらを入れるとシドニーにはおおよそ100位のゴルフ場があります。
3年前に始めた頃はレッスンを2回程受けたにもかかわらず打ったボールが何処へ飛ぶかわからない状態で、45度位の角度で左右に飛ぶ事が多々ありました。ですからその頃はボールを無くす事も多かった。1年もするとだいぶ上達して45度は無くなりました。そしてゴルフを始めて1年半でホールインワンを出しちゃいました。
ビックリしたけれどラッキー以外の何物でもありません。その後はボールがまっすぐ飛ばなかったり飛距離が出なかったりでイライラしました。イライラが転じて没頭するようになり、改めてレッスンを受けてドライビングレンジにも通いました。今は結構楽しめるまでになりました。
テニスをしていた時もそうですが、ゴルフの後はクラブハウスで一杯やるのが習慣です。どの人もそれが楽しみなのです。殆どのクラブハウスはバー・カフェ・レストランが付いていて、そこでワインとおつまみを買って1-2時間ワイワイとやります。その日のゴルフの話は5分程度で(バーディーを取った時はもっと長い)、あとは旅行に行った話、政治の話とかテレビ番組の話です。テレビと言ってもドラマとかバカ番組ではなくて、討論会の様な番組の話が多いです。結構真面目な人達なんです。
仲間の間で人気のあるノースタラマラゴルフコース(North Turramurra Golf Course)は公営のゴルフ場でプロショップしかありません。ピクニック用のテーブルやBBQ設備はあるので、ここでゴルフをする時は皆でワインとおつまみ持参になります。おつまみと言っても通常は誰かがポテトチップスの袋を一つ持って来るだけです。ワインはボトルを一本ずつ持って来て分けて飲みますがその後運転するので一人グラスに2杯位で止めておきます。SATGソーシャルクラブのイベントとして日曜日の午前中にここでゴルフをして、その後BBQでお昼を楽しんだりする事もあります。
私はたまに時間があったりするとおつまみを作って持参します。暫く前に投稿したハモスを持って行った事もあります。ナギのレシピで冷えても美味しいおつまみがあったら作って、ゴルフの後に皆で食べてみようといつも思っています。例えばこの『ナチョスチーズディップ&ソース』は簡単だし温度に左右されないので屋外の集まりのおつまみに最適だと思います。今週の日曜日のゴルフはノースタラマラだからこれを作って行こうと思っています。
- チェダーチーズ 225g すり下ろす (又は他の良質のとろけるチーズ)
- 片栗粉 大匙1
- エバミルク 1缶 (375g)
- ハラピーノペッパーの微塵切り 大匙1(新鮮又は缶づめ)
- ホットソース 大匙1 (好みで量を調整)
- オニオンパウダー 小匙1/2 (無くても良いが味が増す)
- ガーリックパウダー 小匙1/2 (無くても良いが味が増す)
- 塩 小匙1
- お鍋にチーズと片栗粉を入れて混ぜる。
- 残りの材料をお鍋に加えて中火にかけ、泡立て器でかき混ぜながらチーズが滑らかになるまで溶かす。
- 必要であれば上記外のホットソースと塩を加えて味を調整する。
- チーズが熱いうちはソースのような状態なのでナチョス等にかけるのに適している。
- 冷めてくると少し硬くなりディップの様になる。表面に薄い膜が張るので時々泡立て器でかき混ぜて膜を除く。
- ソースのようにしたければ上記外のエバミルク(牛乳でも)を加えて薄める。暖めると更にゆるくなるので考慮すること。
2. エバミルクを使ってください。ロングライフミルク、粉抹ミルク、牛乳では出来ません。

このレシピの英語版の料理名は Nachos Cheese Dip & Sauceです。RecipeTin Eats (www.recipetineats.com)に載っています。
Mmmm!! This is my favourite dip of all time!!! 😉
Thank you. I shared the dip with the golf mates and they loved it.